メンテナンス・歯周病治療

ほんま歯科クリニックのメンテナンス・歯周病治療

歯周病は、日本人の成人の約8割がかかっている、あるいはその予備軍だといわれるほど蔓延している病気です。
30歳以上では歯を失う原因の第一位でもあります。この歯周病は定期的に歯科医院に行き、きちんとメンテナンスさえ受けていれば予防することができます。
大切な歯を歯周病から守るためにも、メンテナンスの習慣を付けましょう。

こちらのページでは、白井駅から徒歩5分の歯医者「ほんま歯科クリニック」がメンテナンスと歯周病治療についてご説明します。

メンテナンス

ひと昔前までは「虫歯や歯周病になったら歯医者に行く」という考えが一般的でしたが、近年は「健康な歯を保つために病気になる前に歯医者に行く」という考えが広く浸透しています。

当院では予防に力を入れており、患者様には定期的に歯科医院にお越しいただき、歯のメンテナンスを受けることをお勧めしています。歯科医院に定期的に通って、虫歯・歯周病を寄せ付けない健康な口腔内を保ちましょう。

治療から予防へ

治療から予防へ

虫歯や歯周病は一度かかると、治療しても再発しやすくなります。それを知らずに、虫歯や歯周病の治療後にケアを怠ってしまうとすぐに再発し、再発を繰り返すたびに歯にダメージが及んでいきます。歯のダメージが蓄積されていけば、やがて大切な歯を失ってしまうことになります。

一度失った歯は二度とは戻りません。大切な歯を守るためには、予防することが大変重要です。歯の健康を維持するとともに歯にダメージを与えないために、定期的にメンテナンスを受けるようにしましょう。

予防処置のメリット
虫歯・歯周病の発症を防ぐ

虫歯・歯周病の発症を防ぐ

定期的に歯科医師による口腔内のチェックを受けることで、虫歯・歯周病の発症を未然に防ぐことができます。また、専門的なクリーニングで虫歯と歯周病の原因となる歯の汚れをきれいに取り除いたり、虫歯予防に効果的なフッ素を歯に塗布したりすることで、虫歯を予防することができます。

治療時間や費用が節約できる

治療時間や費用が節約できる

虫歯は初期症状が乏しく、気付いた時には進行しているケースが多いのが特徴です。進行した虫歯は痛みを伴うだけでなく、治療費用も高くなり治療時間も長くかかります。予防歯科で早期発見ができれば痛い思いをせず軽い治療で済み、痛みや費用などの負担を減らせます。

お口を快適に保てる

お口を快適に保てる

歯や歯ぐきをクリーニングしてもらうとスッキリし、気分もリフレッシュできます。また、臭いの原因となる歯の汚れが取り除かれることで、口臭も改善できます。

虫歯にならないために ‐小児予防‐

虫歯にならないために ‐小児予防‐

当院では、小児予防として小さなお子様に予防処置を行っています。乳歯や生えたての永久歯はやわらかく、虫歯になりやすい状態であるため、予防処置が欠かせません。お子様の大切な歯を守るために、ぜひ小児予防にお越しください。

フッ素塗布

フッ素塗

フッ素は歯質を強くする薬剤であり、歯の表面に直接塗布することで強い歯をつくります。副作用の心配はなく、小さなお子様でも安心してお受けいただけます。ブクブクうがいができる時期くらいから始めていただき、3ヶ月~6ヶ月毎に塗布していただくことをおすすめしています。

シーラント

シーラント

奥歯にある溝は複雑で深いため、食べカスが詰まりやすく、虫歯になりやすい箇所です。その溝をシーラントという歯科用プラスチックで埋めて溝をなめらかにすることで、虫歯になりにくくします。シーラントは歯を削る必要が無く保険適応です。

ブラッシング指導

ブラッシング指導

虫歯予防でもっとも大切なのは、毎日のブラッシングです。特にお子様は一人でブラッシングすると磨き残してしまいがち。当院ではお子様に正しいブラッシング法を身に付けていただくために、ブラッシング指導を行っています。

ブラッシング方法
バス法
バス法
歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度であてて磨く方法です。歯ブラシは小刻みに動かすことがポイントです。力を入れ過ぎると歯ぐきを傷つけてしまうため、鉛筆のように持ち、軽い力で磨きましょう。
スクラッピング法
スクラッピング法
歯ブラシの毛先を歯に90度(直角)にあてて磨く方法です。こちらもバス法と同様に力を入れ過ぎず小刻みに動かして、歯を1本ずつ丁寧に磨きましょう。

当院の予防システム(16歳未満)

初回
TBI(ブラッシング指導)、 食生活指導
2回目
ご本人磨きまたは仕上げ磨き後のPCR※、 PMTC(歯科医院で行う専門的な歯のクリーニング)、 フッ素塗布
3回目以降

カリエスリスク処置
(むし歯のリスク)

3ヶ月後メンテナンス

ワンポイントTBI
カリエスリスク処置
(むし歯のリスク)

2ヶ月後メンテナンス

磨いた後のPCR
TBI

1ヶ月後メンテナンス

※PCRとはプラークコントロールレコードといい、プラーク(歯垢)の磨き残しを表す指数のことです。

メンテナンス時の処置
  • 磨き残しがある個所にワンポイントTBI
  • PMTC
  • フッ素塗布
  • 1年に1度は口腔内写真の撮影
自分の歯を残すために ‐成人予防‐

歯科先進国スウェーデンを始めとする欧米では広く浸透している予防歯科。日本でも予防への意識は高まりつつありますが、欧米と比べるとまだまだ一般的とはいえません。予防ケアを行っている人と行っていない人では、虫歯や歯周病になる確率に大きな差が出ます。生涯にわたりご自分の歯で食事や会話を楽しむためにも、ぜひ定期的に予防歯科にお越しください。

専門的なクリーニング「PMTC」

専門的なクリーニング「PMTC」

日々どんなにきちんと磨いているつもりでも、磨き残しは必ずあるものです。定期検診に通いPMTCを行うことにより、セルフケアだけでは不十分な箇所の汚れを乗り除き、虫歯や歯周病を予防することができます。

PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaningの略であり、当院で主に行っている専門的な歯のクリーニングです。歯科衛生士が専門の器具を使い、歯にこびり付いたバイオフィルム(細菌の塊)を取り除きます。口腔内をくまなくクリーニングし、最後にフッ素を歯に塗布をして歯質を強化します。

当院では、スケーリング(スケーラーという器具を使用し、歯面に沈着したプラーク(歯垢)、歯石などを機械的に除去すること)やルートプレーニング(歯周ポケット内部の歯石や歯根表面の汚染されたセメント質を除去する処置)で歯石や汚れを除去してからPMTCを行っています。

当院の予防システム(16歳以上)

初回
(60分)

・口腔内写真 9枚法
・デンタル10枚法(精密な検査を行うためにお口の中を10枚に分けてレントゲン撮影)
・歯周病精密検査
・PMTCまたはPTC(歯科医院で歯ブラシ・歯間ブラシ・フロスなどの清掃用器具を使用し、丁寧にクリーニングを行うこと)

2回目

検査結果・今後の処置の説明 TBI(ブラッシング指導)

6ヶ月毎の検診

SC(スケーリング)、SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
※必要部位を全顎1回~1/6顎ずつ6回

ステップ①

再評価

メンテナンス

P-cur(歯周ポケット掻爬、毛嚢掻爬)
→歯の根についた歯石や細菌に侵された歯肉の一部を取り除いて歯周組織の炎症を改善し歯周ポケットを浅くする処置。
または
Fop(フラップオペレーション)※必要な部位のみ
→スケーリング・ルートプレーニングでは器具の届かない歯石を歯ぐきを切開して開き、目視で直接的に除去する方法。

ステップ②

再評価

メンテナンス

3ヶ月に一度の予防検診を

3ヶ月に一度の予防検診を

歯の病気の早期発見・早期治療のために重要な役割を果たすのが、定期検診です。定期的に歯科医師による口腔内のチェックを受けることで、虫歯・歯周病の発症を未然に防ぐことができます。また、万一発症していたとしても初期段階で発見できるため簡単な治療で治ります。当院では、3ヶ月に一度の定期検診を推奨しています。3ヶ月に一度を目安に検診にお越しください。

歯が痛いと感じたら

歯が痛いと感じたら

「歯が痛い」「歯がしみる」と感じたら虫歯の可能性があります。そのままにしておくとどんどん悪化していくので早めの治療をして進行を止めることが大切です。少しでも違和感がありましたら一度ご来院ください。

歯周病治療

当院では歯周病治療に対応しており、症状の進行段階に応じた治療方法をご提案しています。歯周病は自覚症状が乏しく進行しやすい病気です。少しでも異変を感じたら早めにご来院ください。

日本人の8割が歯周病

日本人の8割が歯周病

歯周病とは、歯ぐきが歯周病菌に感染して起こる病気であり、炎症を起こして歯を支える組織や骨が溶けてしまいます。歯周病は人類史上もっとも感染者数の多い感染症とされ、ギネス・ワールド・レコーズに載っているほどです。日本でも成人の約8割が歯周病、あるいはその予備軍だといわれるほど蔓延しています。

歯周病のサイン

以下は歯周病の主な症状です。気になる症状が一つでもあったら、早めに一度受診しましょう。

  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯みがきをすると歯ぐきから出血する
  • 口臭がきつくなった
  • お口の中がネバつく
  • 歯がぐらつく
  • 歯と歯の間に隙間ができてきた
  • 硬いものを咬むと痛む
  • 歯ぐきがむずがゆい
  • 歯が長くなった気がする
歯周病の原因

歯周病の原因

歯が隅々まで磨けておらず磨き残しがあると、バイオフィルム(細菌の塊)を形成し歯と歯の間や歯と歯ぐきの隙間にたまります。このバイオフィルムが増殖することで歯周病は起こります。歯周病菌が出す毒素によって歯ぐきが炎症を起こることで、歯ぐきが腫れる、出血するといった症状が起こるのです。また、全身疾患による免疫力の低下、乱れた歯ならび、不衛生な口腔内環境といった要因が重なることで歯周病の発症リスクは高まります。

歯周病の進行

リグロスによる歯周組織再生療法

リグロスとは、歯周病の治療に使われる薬剤です。リグロスは歯周病の進行によって破壊された歯周組織を再生する効果が期待できます。フラップ手術で、プラーク・歯石などを取り除いた後に骨が溶けてしまった部分にリグロスを塗布し、歯を支えている歯周組織の再生を促します。

リグロスによる歯周組織再生療法

歯周病予防はセルフケアと定期検診が大切

歯周病は自覚症状が乏しく知らず知らずのうちに進行してしまうため、歯周病を未然に防ぐ予防ケアが重要です。歯周病予防の基本は、ご自宅で行う歯磨きです。しかし、きちんと磨けているつもりでも、磨き方の癖があったり歯と歯が重なっているなど磨きにくい部分があったりして、正しく磨けていないケースは多いです。だからこそセルフケアに加えて、歯科医院で定期的に口腔内の病気のチェックをしてもらうとともに、正しく歯磨きができているかを確認してもらいましょう。

当院では、歯周病の予防ケアとして、PMTCだけでなくブラッシング指導も行っています。その際に以下のような定期検診の結果から作成した口腔内の状況をデータ化して患者様にお渡ししています。また、患者様の口腔内に合った磨き方をお教えし、口腔内に合わせた歯ブラシもご提案が可能です。毎日のセルフケアに加え歯科医院での予防ケアを受けて、病気の予防と早期発見・早期治療に努めましょう。

  • 歯周病予防はセルフケアと定期検診が大切
  • 歯周病予防はセルフケアと定期検診が大切
  • 歯周病予防はセルフケアと定期検診が大切
  • 歯周病予防はセルフケアと定期検診が大切